2015年5月15日 星期五

「尚賢会」「頤賢会」「揚文会」「蘭台会」「漱芳会」

【從「舊士」到「新學」】
謝謝「故事:寫給所有人的歷史」網站介紹了陳文松老師的新書《殖民統治與「青年」》。
在以下這段書摘中介紹了臺灣總督府舉辦的「揚文會」,揚文會不只是對具有科舉功名的舊鄉紳階層的攏絡,更是統治者意欲藉此推廣新學,以培養新式人才的一場深具政治、社會戰略意圖的鴻門宴。臺灣總督府試圖向這批舊士推銷殖民地近代學校教育,並希望透過他們在各地域社會的影響力,進而推廣至整個臺灣社會。

1900年3月15日,台灣總督兒玉源太郎與民政長官後藤新平在台北府城西門內的淡水館舉行揚文會,藉以籠絡清代舊文人。圖為揚文會會場照片。

作者:陳文松(成功大學歷史學系副教授)...
GUSHI.TW






















揚文會是日治時代第4任台灣總督兒玉源太郎與民政長官後藤新平實施「生物學的殖民地經營」策略之一,藉以緩和台灣人民的反抗情緒,培養對日本的情感,為籠絡清代中式的舊文人,明治33年(1900)3月15日在台北府城西門內的淡水館舉行揚文會,邀集前清進士舉人及副貢、優貢、拔貢、歲貢、恩貢同科諸士參加,台北縣受邀參加者有37人,當日出席26人,台中縣40人受邀,15人出席,台南縣60人受邀,20人出席,宜蘭廳12人受邀,11人出席,共出席72人。
當日會場擺設甚為講究,會場正面懸掛「揚文」兩字匾額,圍以布幔,懸上聯對。兒玉致辭,後藤專題演說,期勉文士各展抱負,做為治台的參考,各縣廳推派代表致謝辭,並依總督出題之策問作出3篇策議文章,議題包括〈修保廟宇(文廟、城隍廟、天后廟等類)議〉、〈旌表節孝(孝子、節婦、忠婢、義僕)議〉、〈救濟賑恤(養濟院、育嬰堂、義倉、義塚、義井等類)議〉3類,會後並由總督府編纂成《揚文會策議》。總督府在詩會期間除於會場宴饗與會者外,還招待至臺北各官衙及學校等機構參觀。是會至3月26日結束。彰化詩人吳德功曾參與此會,著有《觀光日記》一書記載此會之源起及過程。與會人士曾開會協議將續辦揚文會,公推李春生為座長,蔡國琳為副,每年舉行小會1次,三年開大會1次,各縣廳並成立支會,但除隔年各地方曾開過會外,之後並未再舉辦相關的活動。

參考文獻[編輯]

  • 〈揚文會〉,呂紹理,《台灣歷史辭典》[1]
  • 〈揚文會〉,翁聖峰,《台灣文學辭典》。
揚文会(ようぶんかい)は、日本統治時代の台湾を統治する台湾総督府が開催した士大夫階層を慰労する式典及び会議。

概要[編集]

日本の台湾領有で、台湾在住の士大夫は科挙及第による栄達の夢が絶たれることになった。これらの不遇をかこつ士大夫の慰撫を図るために彼らの意見を聴く式典を開催することになった。
式典の名称は「尚賢会」「頤賢会」「揚文会」「蘭台会」「漱芳会」の中から「揚文会」が選ばれた。
1900年(明治33年)3月15日、台北府城西門内の淡水館(旧・登瀛書院)で揚文会が開かれた。かつての進士挙人などが招待され、総督から出された3つの諮問に対して自らの所信を述べることになっていた。会議の内容は、後に『揚文会策議』として総督府から編纂された。
期間中、彼らは手当が支給され、総督府の各官庁の見学をすることができた。

揚文会の諮問内容[編集]

  • 廟宇(文廟、武廟、城隍廟、天后宮等類)保存に就いての方法及び旧慣習の状況
  • 節孝(孝子、節婦、忠婢、義僕)を旌表するに就いての方法及び旧慣習の状況
  • 救済賑恤(養済院、育嬰堂、義倉、義塚、義井等類)に就いての方法及び旧慣習の状況

参考文献[編集]

関連項目[編集]

沒有留言: