池魚之殃
注音一式 ㄔˊ ㄩˊ ㄓ |ㄤ
相似詞 無妄之災
春秋時,宋司馬桓有寶珠,後因畏罪出亡,故投珠於池中。景公派人汲乾池水,但尋珠不著,而池魚卻 因此而亡。典出呂氏春秋˙孝行覽˙必己。一說為春秋時,宋人名池中魚者,居近城門,城門失火,延及其家。一說為宋城門失火,眾人汲乾池水灌救,致使池乾魚 死。俱見太平御覽˙卷九三五˙鱗介部˙魚上引風俗通。後比喻無辜卻受牽累而遭禍。明˙瞿佑˙剪燈新話˙卷一˙三山福地志:「汝宜擇地而居,否則恐預池魚之殃。」亦作「池魚之禍」。
Zen Master Dogen: An Introduction with Selected Writings by Yuho Yokoi (Author), Weatherhill Inc (1976)...
此書說道元 (1200-53) 訪中國時,有二位韓國和尚可講道(經)多日,不過他們連個袈裟和缽都沒有,正如多數出國的日本和尚般,很不像話。
The Life Of Zen Master Dogen (Full Movie) - YouTube
此書說道元 (1200-53) 訪中國時,有二位韓國和尚可講道(經)多日,不過他們連個袈裟和缽都沒有,正如多數出國的日本和尚般,很不像話。
The Life Of Zen Master Dogen (Full Movie) - YouTube
Kāṣāya (Sanskrit: काषाय kāṣāya; Pali: kasāva; Sinhala: කසාවත; Chinese: 袈裟; pinyin: jiāshā; Cantonese Jyutping: gaa1saa1; Japanese: 袈裟 kesa; Korean: 袈裟 가사 gasa; Vietnamese: cà-sa), "chougu" (Tibetan) are the robes of Buddhist monks and nuns, named after a brown or saffron dye. In Sanskrit and Pali, these robes are also given the more general term cīvara, which references the robes without regard to color.
袈裟
出家人的法衣。梵語kasaa的音譯。意指不是正色。佛教戒律規定,出家人所穿的衣服,須染色,不可著正色衣服。因用長方形布片連綴而成,宛如水稻田的界畫。亦稱為「福田衣」、「蓮華衣」、「水田衣」、「無垢衣」。
けさ 2 0 【▼袈▼裟】
〔梵 kya 不正色・壊色(えしき)の意〕
(1)インドで仏教者の着る法衣(ほうえ)のこと。中国・日本では衣(ころも)の上に左肩から右腋下へかける長方形の布をいう。インドの法衣が形式化したもので、小さい四角の布を縫い合わせて作り、中国・日本では次第に色や布は華美なものが用いられるようになった。宗派によって各種の形式のものがある。功徳衣。無垢衣。福田衣。忍辱鎧(にんにくがい)。卓衣。
(2)「袈裟懸け」の略。
「―に斬る」
行動
(1)インドで仏教者の着る法衣(ほうえ)のこと。中国・日本では衣(ころも)の上に左肩から右腋下へかける長方形の布をいう。インドの法衣が形式化したもので、小さい四角の布を縫い合わせて作り、中国・日本では次第に色や布は華美なものが用いられるようになった。宗派によって各種の形式のものがある。功徳衣。無垢衣。福田衣。忍辱鎧(にんにくがい)。卓衣。
(2)「袈裟懸け」の略。
「―に斬る」
行動
行為﹑舉動。文明小史˙第十六回:「於是仍舊坐下,查看他們的行動。」 | |
走動,或指為達某一目標而有所作為。三國演義˙第五十回:「務要即時行動,如違令者斬。」西遊記˙第三十九回:「那一指,就使個定身法,眾官俱莫能行動。」 |
疲
勞累,困乏的樣子。如:「精疲力盡」。紅樓夢˙第十九回:「且說榮寧二府中,因連日用盡心力,真是人人力倦,各各神疲。」
| ||||||
瘦弱或衰老。管子˙小匡:「故使天下諸侯以疲馬犬羊為幣。」 | ||||||
商品價格低落,買賣的情況稀少。如:「外匯市場行情疲軟。」 | ||||||
使勞累。左傳˙成公十六年:「奸時以動,而疲民以逞。」 | ||||||
厭倦。如:「樂此不疲」。 |
[形](-ri・er, -ri・est)
1 (肉体的・精神的に)疲れきった, (…で)へとへとになった, うっとうしい((from ...)). ⇒TIRED[類語]
weary eyes
疲れ果てた目
疲れ果てた目
a weary head
疲労困ぱいした頭
疲労困ぱいした頭
He was weary from too much reading.
読書のしすぎで疲れていた.
読書のしすぎで疲れていた.
2 (…に)あきあきしている, うんざりしている((of ...))
I am weary of the same old excuse.
いつもの同じ言い訳にはうんざりだ(▼tired ofより形式ばった言い方).
いつもの同じ言い訳にはうんざりだ(▼tired ofより形式ばった言い方).
3 ((文))疲れさせる
weary work
難儀な仕事.
難儀な仕事.
4 じれったくさせる;あきあきさせる, 退屈な
a weary tone of voice
じれったくなる口調.
じれったくなる口調.
weary Willie
((俗))なまけ者.
━━[動](-ried, 〜・ing)((形式))(他)
1 〈人を〉(…で)疲れさせる((with ...))
The strenuous exercise wearied me.
激しい運動で疲れた.
激しい運動で疲れた.
2 〈人を〉(…で)いらいらさせる, じらす((with ...));(…に)うんざり[あきあき]させる((of ...))
be wearied by a boring companion
退屈な相手に閉口する.
退屈な相手に閉口する.
━━(自)
1 (…に)退屈する;うんざりする((of ...)).
沒有留言:
張貼留言