2018年6月18日 星期一

商會,東洋自動車商會,先住民 原住民,五星紅旗

秋惠文庫 Formosa Vintage Museum

約1930年代台中清水街役場的雪佛蘭消防車

東洋自動車商會



商會- 维基百科,自由的百科全书

https://zh.wikipedia.org/zh-tw/商會

Translate this page
商會(有時又寫作貿易會,英文:Chamber of commerce)是商業業務合作的一種,例如數所公司想擴展業務,賺更多的金錢,就開設商會,以便數所公司一同合作,達到 ...

JCI Taipei 台北市國際青年商會

www.tpejc.org.tw/

Translate this page
台北市國際青年商會,全世界唯一承辦過三次國際青商世界大會的分會,是全台灣最大的分會之一。豐沛的人脈資源及60年的歷史經驗傳承,培育出無數的政商界菁英: ...

台灣商會聯合資訊網


中華人民共和國國旗又稱五星紅旗[2]、五星血旗,為左上角鑲有五顆黃色五角星的紅色旗幟,旗幟圖案中的四顆小五角星環繞在一顆大五角星右側呈半環形。紅色的旗面象徵革命,五顆五角星及其相互聯繫象徵著中國人民的團結。[3]


涵義[編輯]


飄揚在北京的五星紅旗
根據中華人民共和國政府現今對國旗的解釋,紅色的旗面象徵著革命,而黃色的五角星則能在紅地上「顯出光明」,且黃色亦較白色美麗。旗上的五顆五角星及其相互關係象徵共產黨領導下的革命人民大團結。四顆小五角星各有一尖正對大五角星的中心,代表著圍繞一個中心的團結。[5]大五角星象徵著中國共產黨,四顆小五角星象徵著工人階級、農民階級、城市小資產階級民族資產階級[26]
在曾聯松最初對國旗的描述中,大五角星象徵著中國人民,四顆小五角星象徵著毛澤東在《論人民民主專政》中提出的中國人民四個階級(工人階級、農民階級、城市小資產階級和民族資產階級);五顆星呈橢圓形狀,乃是當時中國國土(包括外蒙古)的秋海棠葉形狀;五角星使用黃色則是因為中華民族是黃色人種。[20]

中國人民政治協商會議第一屆全體會議主席團在1949年9月28日公布了國旗的製法。根據《中華人民共和國國旗法》第四條規定,製作國旗的企業由省、自治區和直轄市的人民政府指定。國旗的長寬之比為3:2。[30]中華人民共和國國家質量監督檢驗檢疫總局中國國家標準化管理委員會頒布的〈GB 12982-2004:國旗〉標準中亦給出了國旗的製法說明。[31]
繪製方法標準
Construction sheet of Flag of the People's Republic of China.svg

先住民が照明革命 台湾 電球一新、電気代半減 自然と共存、伝統守る

2009年4月20日 20:14 カテゴリー:アジア・世界

省電力型蛍光灯に切り替えた街灯。電球のかさは集落のタイヤル族住民が作った木彫り作品だ
30年前、台湾で最も遅く電気が通じた山中の集落が昨年、省エネ照明のモデル地区に指定され、集落の電球がすべて発光ダイオード(LED)などの省電力型 に取り換えられた。日本と同様、エネルギー源の大半を海外に依存する台湾では、省エネ技術の革新と普及が急務となっている。最先端の「照明革命」に取り組 む先住民の村を訪れた。 (台北・小山田昌生)
 台湾北部の新竹県尖石郷。平野部から車で3時間半かけて、海抜1590メートルのスマングス集落にたどり着いた。小鳥がさえずり、冷たい山の空気が心地よい。人口は約170人、全員が先住民族のタイヤル族だ。
 この集落に送電線が伸びたのは1979年。95年に外部との道路が開通するまでは、ほぼ自給自足の生活で、谷を挟んだ隣の集落まで歩いて数時間かかっていた。
 ■省電力3‐8割
 台湾経済部(経済省)エネルギー局は昨年4月までに、同集落にある約870個の電球をすべて省エネ型に交換した。20ワットの白熱灯を5ワットの蛍光灯や2ワットのLED灯などに切り替えることで、同等の明るさを保ちながら、30‐80%の省電力効果がある。
  電球は台湾製で、エネルギー局が費用約60万台湾元(約180万円)を負担し、財団法人・工業技術研究院が技術協力。設置工事や街灯のかさに使う木彫りの 制作は集落住民が携わった。省エネ電球の価格は白熱灯の数倍するが、寿命も3倍程度長持ちする。昨年6月から今年2月までの使用電力量は49%減り、電気 代も減った。
 エネルギー局によると、照明用電力は台湾の総使用電力量の12%を占める。「照明革命」のモデル地区に、この山奥の集落を選んだ理由について、同局は「山間部は送電コストが平地の何倍も高いので、より大きな節電効果が得られる」と説明する。
 ■土地共有制守る

朝の集会で住民にその日の集落の仕事割りなどを伝える頭目のイチェスロンさん(左から2人目)=台湾・新竹県尖石郷スマングス集落
電気のない時代、村人は夜をどう過ごしていたのか。頭目のイチェスロンさん(69)が小屋の中で、松の木切れに火を付けて見せてくれた。油脂分の多い松は あかあかと燃え、火持ちがいい。昔は日が暮れると明かりの周りに家族が集まり、親から子へ、生活の教えや部族に伝わる物語を語り継いだという。「松の木も 貴重だから、8時ぐらいには灯を消して眠りに就いた」と頭目は語る。
 90年代、集落の奥でベニヒノキの巨木群が発見され、道路開通とともに登山客が訪れるようになった。最近は山荘も数軒建てられ、年間1万人余りが宿泊する。
  この集落では土地を集落の共有財産とし、山荘経営やモモ、キャベツなどの栽培で得た収入も均等に分かち合う。仕事の割り振りなどは、朝の寄り合いで決め る。外部資本によって生活環境や共同体の調和が侵されないための知恵でもある。「私たちは電気を無駄に使わない。省エネに取り組むことは、自然を大切にし てきた民族の伝統的考えにも合うものだ」と、頭目は力を込めた。
=2009/04/20付 西日本新聞朝刊=

沒有留言:

張貼留言

注意:只有此網誌的成員可以留言。